motesaku's diary

気象”楽”者の「やってみなくちゃ分からない」 大科学実験

motesaku.jpを開設しました(Wordpressに移転しました)

f:id:motesaku:20150712110614p:plain

It's a MOTESAKU world | 気象とは空で放映中の連ドラである

 

motesaku.jpを開設しました(Wordpressに移転しました)ので、

引き続きモテサクにお付き合い下さる方は、

是非是非おこしくださいませ(・∀・)

 

気象予報士のみなさんへ、研究者視点でのちょっと突っ込んだ話とか、

大学生のみなさんんへ、ちょっと授業がつまんなくなったらそれをひっくり返す方法とか、

防災・災害に関心をもったみなさんへ、今までとは全く違う防災2.0の提案とか、

 

そんな感じのテーマを中心に、モテサクワールドをご提案しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

MJOの東進機構の仮説

f:id:motesaku:20150615093054p:plain

久しぶりに気象学会で発表してみたくなったので、一気に書こうとしてみたら意外と苦労した。

------
MJOの東進機構の仮説
〜CINDY2011で観測された10月の事例解析から〜

*茂木耕作 海洋研究開発機構/大気海洋相互作用研究分野

 CINDY2011期間で最初に発生した10月下旬のMJOの事例解析から、その東進機構について仮説を提案する。

その仮説とは、南インド洋上を東進する温帯低気圧がMJOを牽引して東進させる、というものである。

Moteki (2015, JMSJ印刷中)は、このMJO対流がインド洋上で最も強くなる際に、強い温帯低気圧がその南側を通過していたことを指摘した。

経度時間断面(図略)では、MJOと温帯低気圧の東進は、完全に同期していた。

MJOの東進に同期した温帯低気圧は、南半球のみに見られ、北半球ではむしろ低圧偏差のシグナルは西進しているため、従来議論されてきたMJOを熱源とした線形応答の理論では、この南北非対称な観測事実を整合的に説明できない。

逆に、温帯低気圧の東進によってMJOの東進を説明するとすれば、熱帯と亜熱帯・中緯度の力学場を結びつける必要がある。

下図の模式図は、JRA55によるSLPおよび850hPaの高度偏差による気圧の尾根・谷とOLRによるMJOの位置関係を示したものである。

温帯低気圧とMJOは、寒冷前線によって上昇流域が結合し、南半球中緯度から熱帯域に伸びる大規模な気圧の谷が地表から500hPaの層で形成される(b)。

温帯低気圧の東進に伴い、気圧の谷および尾根の対が東にずれて、東向きの気圧傾度力によって西風域が東に拡大する(c)。

この収束の極大となる西風域の先端が東進することによって、結果的にMJO対流の中心がインド洋から海大陸へ移る(d)。

このようなMJOの東進に同期した温帯低気圧の通過とインド洋全体の気圧場の変化は、他の多くの事例でも共通して確認されたが、MJO対流の発達する緯度の違いによって相違点もあり、統計解析による仮説検証の前に整理する必要がある。
------

f:id:motesaku:20150615093022p:plain

 

久しぶりに気象学会で発表してみたくなったので、一気に書こうとしてみたら意外と苦労した。------MJOの東進機構の仮説〜CINDY2011で観測された10月の事例解析から〜*茂木耕作 海洋研究開発機構/大気海洋相互作用研究分野...

Posted by 茂木 耕作 on 2015年6月12日

IAEA(国際原子力機関)による福嶋第一原発の現状に関する評価が5月に出ていました

f:id:motesaku:20150611225357p:plain

もっとニュースになっていいと思います.IAEA(国際原子力機関)による福嶋第一原発の現状に関する評価が5月に出ていました.評価できる点も本来やるべきことに対する助言も公正に淡々と示されていると思います.国内で隠してるとか,ウソだとか,デマだとかやりあう前に,こうした客観的評価を共有して,一致点を探していくことです.
 
国際原子力機関(IAEA)による東京電力(株)福島第一原発1~4号機の廃炉に向けた取組に関する第3回レビューの最終報告書を受領しました」
 
 
東京電力(株)福島第一原子力発電所1~4号機の廃止措置等に向けた中長期ロードマップに関するIAEA国際ピアレビューミッション
PDFファイル
 
 
"助言13: IAEAチームは、処理した汚染水を、80万m3の容量の地上タンクに貯蔵する現在の計画 は、良くても一時的な手段であり、より持続可能な解決策が必要であると考えている。従 って、本IAEAチームは、前回の廃炉ミッションにおける助言を改めて示す。
IAEAチームは、東京電力福島第一原発の汚染水管理に関して、持続可能な解決策を 見つけることが必要であると確信する。
 
そのためには、海洋への管理された放出の再開を 含め、全てのオプションを検討することが必要である。
 
東京電力には、意思決定で必要と なる科学的根拠を得るために、トリチウム及び他の残存核種を含んだ水を海洋へ放出する ことによって生じる、住民及び環境に対する潜在的な被ばく影響を評価することを助言す る。
 
最終的な意思決定のためには、東京電力原子力規制委員会中央政府福島県、地 元等を含む全ての関係者の関与が必要であることは明らかである。」
 
IAEAチームは、社会経済的な状況も考慮するとともに、放射性物質の放出が人間の健 康や環境を決して脅かすことがないよう包括的な監視プログラムを実施する必要性がある と考える。この点についてIAEAは、前述の包括的海洋監視プログラムの実施に関し、引 き続き支援する用意がある。"

f:id:motesaku:20150611225357p:plain

視たものしか信じないなら研究者の生き様も可視化しよう

f:id:motesaku:20150606171131p:plain

よく言われると思うんですけども,
人って視たものしか信じない,って確かに自分にもそういうところあります.

震災以後,モテサクが一番気にしてきたのが,
「科学」に携わる人の発言が少なからず信頼を損ねてしまった,
ということです.

だいぶ科学に対する信頼も復興してきてるとは思うんですが,
それでもまだ口に出さなくても心の底ではなんとなく不信感を抱いてる,
という人は,やっぱり話していると感じてしまうものです.

なので,「信頼の復興」をテーマにちょっとした論文形式で文章を書いてみました.

7月22日に可視化情報シンポジウム2015っていうちゃんとした学会で
招待講演にお誘い頂いたので,こんな文章を書いてみました.

モテサクなりのもがき続けた現在地,というところでこのメルマガでも共有します.

(PDFはコチラ)
http://bit.ly/1cBtz4R

 

スクリーンショット 2015-06-05 18.25.29

講演する研究者自身の可視化による防災啓蒙
─災害の知識の前に研究者の姿を届ける─

茂木 耕作
海洋研究開発機構

1.研究者じゃない人が最初に視るもの
防災や地球環境の様々な問題を考える際に可視化されるべき情報は、
シミュレーション結果や観測値以外に何があるでしょうか?

それをどのように可視化したら防災啓蒙において価値を持ちうるでしょうか?

茂木は、2012年の6月に一般向けの書籍(図1)を執筆して以来、
上記2つの問いに向き合いながら、
マスメディア、パーソナルメディア、講演会、シンポジウム、
書籍執筆などを通じて発信を続けてきました。

その中で今の世の中にあまりなくて、これからの世の中あって欲しいと思うもの、
それが、
「講演する研究者自身の可視化による防災啓蒙」
です。

その理由は、防災啓蒙を届けるべき研究者じゃない人達が最初に視るものが、
実は、防災の知識ではなく、それをこれから語る研究者のキャラクターだからです。

「研究者のキャラクター」は、研究者自身はあまり意識していなくても、
思った以上に受け取る側にとっては重要な要素です。

受け取る側は、まず知識をどういうキャラクターの研究者から受け取りたいか、
という選別を無意識にしています。

また、同じ知識でもどういうキャラクターの研究者から受け取るかで、
印象が大きく変わり、知識に基づいた行動も変わり得ます。

研究者自身の活動状況やキャラクターを可視化して届けられれば、
防災啓蒙の入り口が大きく広がります。

 

f:id:motesaku:20150606171604p:plain

2.研究者の姿を届ける意味

 防災啓蒙の諸活動を行っていく際に、茂木が実感してきたことは、
「分かり易くする」ことよりも「知識がキャラクターより出しゃばらない」
ことが重要だという事実です。

多くの防災啓蒙では、知識から入り、知識を知識で説明して、
その知識を思い出して下さいというメッセージの講演になりがちで、
茂木自身もそういった講演をずっとしていました。

しかし、それだと入り口から出口まで全て知識で埋め尽くされるため、
どうしても受け取れる人がごくごく少なくなってしまいます。

 そこで、あるときから茂木耕作という一研究者に、
「気象を楽しむ者、気象“楽”者モテサク」
というできるだけダサくて尚且つ出しゃばったキャラクターで打ち出してみることにしました。

こうするとキャラクターが出しゃばりまくっているために、
知識がそれ以上に出しゃばってるようには感じにくくなります。

 こうしたキャラクターは、講演を含めた様々な研究活動を動画に撮影して、
Youtubeで公開した結果を解析するところから生まれました。

自分が映っているYoutube動画は、一つの可視化だとも言えますが、
もう一つ大事な可視化は、動画の再生回数です。

 動画の再生回数と動画そのものを視ることができると、
それぞれに適した自然でかつ受け取られやすいキャラクターが、
発信側と受信側の両方に同時に伝わっていきます。

そして大事なことは、キャラクターが伝わると同時に、
防災啓蒙上で伝えたかったメッセージやデータなども適宜伝わっていくということです。

 研究者の姿は、決して表面的なキャラクターだけで伝わるものではありませんが、
入り口としてキャラクターがあり、それを可視化して自分も相手もそれを視て、
その上でドアの中でゆっくりと知識を視てもらうという手順が必要です。

 その手順において、地球環境データそのものの可視化と受け取り側の反応や
感想自体の可視化と研究者のキャラクターをリンクさせるための可視化が、
それぞれ効果的になされていけば、防災啓蒙の在り方も良い方に変わっていくはずです。

 今の世の中にあまりなくて、これからの世の中あって欲しいと思う可視化について、
あなたにとっては、どんなアイデアが思い浮ぶでしょうか?

 アイデアの広がりを会場で可視化してみませんか?

-----
可視化情報シンポジウム2015
ワークショップセッション講演
http://www.visualization.jp/event/detail/symp2015.html
日 時 平成27年7月22日(水)
会 場 工学院大学新宿キャンパス
〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2
都営大江戸線都庁前駅直結,各社線新宿駅下車歩8分
-----

Enlightenment for Disaster Prevention by
the Visualization of Talking-Researchers themselves
─Deliver Researchers’ living prior to deliver knowledge of disaster─
MOTEKI Qoosaku (Japan Agency Marine-Earth Science and Technology)
ABSTRACT
This talk demonstrates activities regarding to enlightenment

for disaster prevention and proposes

to archive and distribute visualized talking-researchers themselves.

Keywords:

Visualization of Researchers’ living,
Enlightenment for Disaster Prevention

◎クリエティブ・エンタメ・気象"楽"
のバックナンバー・登録はこちら
http://archive.mag2.com/0001595981/index.html

原発問題の大前提を観光のついでにちらっと考える方法

f:id:motesaku:20150601094830j:plain

原発問題の大前提を観光のついでにちらっと考える方法

http://www.wakayama-u.ac.jp/~kushio/products/nakakushi-furukawa_kankogaku012_2015.pdf

 

大前提とすべき客観的事実をぼくらはなかなか共有できずに、主義主張思想が先行し続けてしまうのは、ある程度仕方ないことだと思う。

そういうのに疲れて考えるのを止めてしまう人も正直多いと思う。事実と前提を共有しないまま否定し合うだけの議論に辟易とするのはある意味ただしいかもしれない。

客観的事実を示すべき公の情報公開が信頼を損なうようなことをした部分もある。

その傷ついた信頼の隙間から広がり続けるデマも多種多様になり、一つ一つ科学的に反証することは事実上無理だし、莫大なコストをそこに投じる意義もない。

モテサクも半ば科学の信頼回復と拡散し続けるデマに対して諦めの感情を抱いた事がある。


そういうとき現れるのは、決まってチカラの抜けた、コレでいーじゃん、みたいな実践。

原発問題の大前提を観光のついでにちらっと考える方法が、和歌山の観光学というところから現れるとはね。

こういうことろが、日本のスゴイところ。ほんとに素晴らしい。誰でも観光のついでにちらっと考えて積み上げれば、デマも必ず克服できるよ。

"様々な事情で直接的に労働力を提供できるわけではないも のの福島県各地に対して何らかの支援はしたい、という人は 少なくないのではなかろうか。そのような人も、例えば本稿のような計測を行って公開することで、情報提供という形で間接的 ではあるが支援が行えるのではなかろうか。その際に重要な のは、測定機器や測定方法を正確に記載することである。機 器の取り扱いが正しくても 9、機器によって何の物理量を計測 し何の値を推定しているのかが異なっていることもあり 10、それ らの情報が無ければ他の文献での値と厳密には比較できない ことも多く、注意が必要である。
本論文で示した結果はおおまかな傾向でしかないが、福島 県で暮らす方々あるいは福島県を去ることを選んだ方々の双方 を苦しめる根拠の無いデマや中傷誹謗を少しでも減らす一助 になれば、と願っている。"

 

f:id:motesaku:20150601094843j:plain

 

f:id:motesaku:20150601094854j:plain

 

f:id:motesaku:20150601094903j:plain

事実を見ている証明として予測を当てられたかどうかという基準がある.

 

2015年5月29日の今日,青山繁晴氏が2014年3月14日の時点で話していた内容がどれだけこの一年を言い当てていたか,振り返ってみた.

何が本当で何が隠されていて何がデマなのか,この一年の予測をどれだけ言い当てていたかで検証できる.

 

未だに隠されていることがあり,未だにあからさまなデマが拡散し続けていても,ものごとはこうやって真実へと収束していくんだと思う.

誰が言ったから真実で,誰が言ったから嘘だ,ということではなく,結果論から逆算すれば,過去に真実を語っていた確率の高い人というのは,おのずと絞られていく.

だからといってそんな人も打率10割ということはないし,嘘の確率が高い人も打率0割ということはない.

 

今回の検証から言えば,青山繁晴氏の打率は驚異的な高さだ,ということであり,そんな人であっても全てを当てられるわけではないということ.

 

そして打率が高かろうが低かろうが,お互いを否定しあったり間違いを責めたりするのではなく,共に一致点を探そうとする行動をとることが何よりも大事だということ.

 

それがモテサクの検証報告です.

 

東日本大震災福島第一原発事故放射線基準値、その底流をつなぐ現場での事実から見える祖国の姿ぼくらの祖国青山繁晴 著オーディオブックhttp://www.febe.jp/product/169080Kindle版...

Posted by 茂木 耕作 on 2014年3月19日